春 | 夏 | 秋 | 冬 | 季末 |
木 | 火 | 金 | 水 | 土 |
陰陽の次に認識するのは陰陽の変化が一定の規則性を持っているものがあるということです。天地に目を向ければ太陽や月、星辰の動きという天象と春夏秋冬という寒暖温熱の地象は人知を超えて存在し、しかも一定の規則に従い運行循環しています。しかも天象と地象の間にも関連性があります。この地象における最大の変化を四季とよび四季と四季の移り変わりの中間に存在する変化の期間を加えて五行という着想に至りました。
この四季に木火金水を当てはめるのは割合簡単です。5番目の土は雑気とよばれていますが、これは四季の変化の中間に存在し春(木)から夏(火)へ、夏(火)から秋(金)へと変化させる要素即ち木火金水を変化させる力が土に備わっていると考えられたためです(もともと土に木火金水の要素を含まなければ一定の規則で季節(四行)を変化させることはできません)。
このように春夏秋冬を木火金水とし、これに土を加えて5つの要素が成立します。この5要素は循環の理を表したものなので行(めぐる)をつけて五行と呼びます。